デイリープログラム

保育園での一日のめやす

0・1歳児 桃組
2歳児   桜組

3歳児 梅組
4歳児 竹組
5歳児 松組

7:15
開門(延長・特例保育児登園)

7:15
開門(延長・特例保育児登園)
8:30 順次登園・園庭・室内自由遊び 8:30 順次登園・園庭・室内自由遊び
9:20 お片づけ 9:20 お片づけ
9:30 排泄・おはじまり・設定保育
(散歩・粘土・リズム・絵画等)
桃組は午前のおやつ
9:30 排泄・おはじまり・設定保育
(散歩・粘土・リズム・絵画等)
11:00 給食(離乳食)・排泄 11:30 給食・排泄
12:15 午睡準備・手遊び・絵本 12:45 午睡準備・手遊び・絵本
12:30 午睡 1:00 午睡
3:00 起床・排泄・おやつ・おかえり 3:00 起床・排泄・おやつ・おかえり
4:00 園庭・室内自由遊び  順次降園
4:00 園庭・室内自由遊び  順次降園
5:00 特例保育 5:00 特例保育
6:00 延長保育 6:00 延長保育
6:45 保育終了(閉門) 6:45 保育終了(閉門)

 

0・1歳児 桃組

2歳児   桜組

★就学前にむけて5歳児松組は、1月より午睡はしません。
☆桃組はしばらくの間、朝のおやつがあります。(市販菓子を食べます)

①保育時間について(登園・降園について)

・福祉事務所に申請された保育時間を必ず守って下さい。申請された時間になりましたら保育士に子どもをお預けいただき、お迎えの際も申請された時間には子どもをお迎えに来ていただきその後帰りの準備をして下さい。(申請した時間に遅れることが多い方は、時間変更をお願いします。)

☆平日保育時間7時15分~18時45分☆
  保育短時間認定の方(8:30~16:30か9:00~17:00のどちらかを選択ください。)

  7:15            8:30       17:00              18:4

時間外保育

保育短時間

時間外


   保育短時間認定に係る時間外保育料(保育園で徴収します。)
     7:15~7:30 月額  500円・1回100円
     7:30~8:00 月額 1250円(月5回以上)・1回250円
     8:00~8:30 月額 1250円(月5回以上)・1回250円
     8:30~9:00 月額 1250円(月5回以上)・1回250円
    16:30~17:00月額 1250円(月5回以上)・1回250円
    17:00~17:30月額 1250円(月5回以上)・1回250円
    17:30~18:00月額 1250円(月5回以上)・1回250円
    18:00~18:30月額 1250円(月5回以上)・別途おやつ代500円
                 1回250円・別途おやつ代30円
    18:30~18:45月額  500円・1回100円

  保育標準時間認定の方

   7:15   7:30                     18:30    18:4

時間外保育

保育標準時間

時間外


    保育標準時間認定に係る時間外保育料(保育園で徴収します。)
     7:15~7:30 月額 500円(1回100円)
    18:30~18:45月額 500円(1回100円)
   ※18:00以降の利用者はおやつ代として、月額500円(月5回以上)1回30円必要となります。

   ☆土曜保育時間7時30分~17時00分☆
   保育短時間認定の方のみ時間外保育料が必要となります。

7:30     8:30                  17:00

時間外保育

保育短時間


  保育短時間認定に係る時間外保育料(平日と同じ)を保育園で徴収します。

・お仕事の都合でどうしても利用申請時間内に間に合わない場合は、保育園にお電話いただけば、当日の時間外は保育利用可能です。事前にわかっている場合は、保育士に事前に口頭でお伝えください。(上記の時間外保育料が必要となります。)
・お仕事の都合で急に、朝の延長保育7時15分~7時30分の保育が必要になった場合は保育体制の都合上必ず事前に保育士までお知らせ下さい。(利用料1回100円)  
・土曜日保育 ☆土曜日に両親共お仕事をされている方のみ保育可能です。(ご家庭で家族と過ごすことが大切な時期です。)毎月クラスに掲示される土曜保育希望者表に必ず希望される土曜日の保育時間を記入して下さい。
☆13:00~17:00は保育協力をお願いします。

☆年に2回保育園から土曜日保育対象の方に、就労証明書用紙をお渡ししますので、両親共職場の方で、証明をいただいて園に提出して下さい。(保育園から指定の用紙を年2回お渡しします)
☆その他の理由で、土曜日保育が必要な場合は保育士にご相談下さい。
・登園・降園は原則として身内の方にかぎりますが、いつもと違う方が送迎される場合は、必ず保
育士にお伝え下さい。

・防犯の為門の鍵は必ず施錠して下さい。鍵(オートロック)の番号は、番です。鍵の番号が変更になる場合は事前にお知らせします。

・お車で送迎の保護者の方は、小学校付近では必ず徐行運転して下さい。北山通りにでるまでの道もスピードを必ず落として下さい。境内は大変車が混み合いますので、すみやかに車の移動をお願いします。子ども達の事故には、絶対に、気をつけて下さい。事故につきましての責任は園ではおとりできません。境内でUターンがしにくい為下りが優先車両となります。(安全の為すみやかに降園して下さい。)

・自転車又は徒歩での、送迎が可能な方は、自転車・徒歩での送迎をお願いします。

・駐車場の柵の移動は安全上職員が行いますので、保護者の方の自己判断での移動はお止めください。

・駐車スペースは保育園の為のものではありません。長時間の駐車はおやめ下さい。主に、お寺の関係者が利用されますのでご理解ご協力宜しくお願いします。



▲ ページトップへ


②健康について

・欠席・遅刻される場合は9時までに園の方へ電話連絡を下さい。あらかじめわかっている場合はお早めに保育士までお伝え下さい。
・保育園で視診をしますが、お家の方でも子ども達の健康管理に注意してあげて下さい。気になる事は、保育士までお話下さい。
・熱があったり、下痢、嘔吐など体調の悪い時、また前日38度以上の高い熱があった時は休ませてあげて下さい。
・保育中に38度以上の熱、ひどい嘔吐、腹痛、外傷などが起こった場合は、適切な処置をとって保護者に連絡します。 至急保育園の方へお迎えに来て下さい。
・登園前に排便を済ませるよう習慣づけましょう。
・保育園での投薬は、行いません。誤飲のおそれがある為です。
朝・夕に分けて処方していただくか、かかりつけの医師にご相談下さい。どうしても服用しなければいけない時は、保護者の方が薬を服用する時間に保育園に来て、飲ませてあげて下さい。
・保育中にけがをした場合は、保護者に症状を連絡し、園から病院へ行きます。可能な場合は病院まで保護者に来ていただき、健康保険証のご提示をお願いします。
(共済掛け金1年間300円)・・・別紙参照

  当園かかりつけの病院


  歯科・・・まきむらデンタルクリニック (712-8148)
    内科・外科・整形外科・・・下鴨病院 (781-1158)
    眼科・・・日本バプテスト病院(781-5191)
    耳鼻科・・・カヤマ耳鼻咽喉科医院(723-3382)

・予防接種を受けられた場合は、その都度保育士に必ずお伝え下さい。
・アレルギー除去食は、医師の診断書の提出をお願いします。保育園では、保護者の自己判断での除去はできません。給食の内容は、保護者とご相談の上で決めさせていただきますが、対応できない場合は、お弁当をご持参いただく事になります。ご理解のほど宜しくお願いします。
(園指定の用紙をお渡ししますので4月に提出して下さい。再度確認の為10月に変更のみを提出していただきます)年度途中で除去が必要になったり内容に変更がある場合は保育士までお知らせ下さい。
・給食室では子ども達の体に優しい食材を選んでいますが、予算に限りがありますので食材については完全無添加や無農薬野菜ではありませんのでご理解下さい。畑やプランタ栽培を保育の中の活動に取り入れ新鮮な野菜も園の給食に使用しています。

・学校保健法により登園停止となる主な病気は以下の通りです。必ず医師の許可が出てから、保護者の方に保育園指定の登園許可書に自書していただき園へ提出のうえ登園して下さい。

病名

出席停止期間

主な症状

はしか(麻疹)

解熱後3日経過するまで

発熱、食欲不振、口腔内に白斑ができ、2~3日後に全身に発疹。

みずぼうそう(水痘)

すべての発疹がかさぶたになるまで

発熱、顔、体に赤い栗粒、頭髪の中にも発疹、水泡となる。

おたふくかぜ

(流行性耳下腺炎)

耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫張が発覚した後5日を経過し、かつ全身の状態が良好になるまで

発熱、耳たぶの下が腫れる。

百日咳

特有の咳が消失するまで、又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで

発作性の咳が長期間反復、持続。

インフルエンザ

(流行性感冒)

発症した後5日を経過し、かつ解熱した後3日を経過するまで

発熱、せき、咽頭のはれ、関節痛、頭痛。

三日ばしか(風疹)

発疹が消えるまで

38度前後の熱とともに、全身に発疹がでる。耳の後ろのリンパ線が腫れる。

はやり目(流行性角膜炎)

主治医が登園を認めるまで

白目、まぶたの裏側の結膜がはがれる。目ヤニが多く出る。発熱。

プール熱(咽頭結膜炎)

主要症状がなくなってから2日経過するまで

夏風邪の一種。発熱と咽頭炎と結膜炎を起こす。結膜炎は伝染するので要注意。

結核

伝染のおそれがなくなるまで

肺に病変を起こす事の多い全身性感染症

腸管出血性

大腸菌感染症

症状により医師によって伝染のおそれがないと認められるまで

激しい腹痛、下痢、血便


本人・ご家族が伝染病疾患又は疑いのある場合も、至急ご連絡下さい。

▲ ページトップへ

③家庭と園との連絡

・保護者の連絡先、勤務先、住所、家庭状況に変更がある場合は保育園にご連絡下さい。
・お手紙等はクラスにある各自のポストに入っていますので、保護者の方が確認し、入っていれば忘れずに持って帰って必ず読んで下さい。
・朝夕お手数ですが、子ども達の生活リズムを保育士が把握する為と人数確認の為に、登降園表に必ず必要事項を記入して下さい。桜組は体温の記入も毎朝忘れずにして下さい。
・保育日誌・掲示板・連絡帳は、必ず毎日目を通して下さい。大切な連絡事項が記載されています。
・連絡帳に連絡事項、お家での子どもの様子、保育士に伝えたい事などがあれば書いて下さい。
毎日記入しなくても大丈夫です。0・1・2歳児は保育士が園での様子等を記入することがありますが、3・4・5歳児は連絡事項のみの記入になります。保育園での子ども達の様子はお迎えの時に、各クラスの保育日誌をご覧になって下さい。
・お仕事がお休みの場合は、その日の連絡先を登降園表に記入していただくか、保育士に口頭でお知らせ下さい。子ども達に何かあれば、連絡がない場合は職場に連絡をします。
・毎日お迎えの時には、一階階段下にその日の給食、おやつを展示していますのでご覧下さい。
・年間行事については新学期にお渡しします。(お誕生日会は誕生月の子どもさんの桜組保護者の方から参加可能です。松組の保護者の方は1食200円で給食の試食が可能です。)

④各種費用の納入について

・保育料の金額は、世帯によって異なります。保育料は、京都市に直接納入する事になります。
・主食費(ご飯代)(梅組3歳児クラス~)2ヶ月分を2ヶ月に1度保育園より月初めに徴収します。必ず1週間以内に保育士に手渡して下さい。

4・5月分

6・7月分

8・9月分

10・11月分

12・1月分

2・3月分

6月

5000円

8月

5000円

10月

5000円

12月

5000円

2月

5000円

3月

5000円



☆6月 8月 10月 12月 2月 3月に園より5000円徴収します。

▲ ページトップへ

⑤写真(園での活動の様子)と活動費について

・年に3回程度CD-Rにて貸し出しします。年間CD使用料として1人300円徴収させていただきます。大きな行事の写真販売については業者さんに撮っていただいていますので、写真販売は中央室か各クラスでの販売となります。必ずおつりのないように申し込みの封筒にお金を入れ締め切り日までに保育士まで手渡して下さい。
・4月に1年間の活動費として5歳児1万円 4歳児7千円 3歳児5千円 2歳児3千円0・ 1歳児千円を徴収させていただきます。(おもに園外保育の交通費・作品の材料費などを活動費から引かせて頂き3月に残金を返金いたします。)

▲ ページトップへ

⑥お弁当について

・お弁当には、いたみやすい食材を入れないで下さい。
・ゼリー・おやつは入れないで下さい。果物は、お楽しみ程度の量にして下さい。
・お弁当は子ども達が出し入れしやすい巾着袋に入れて下さい。ナフキンなどで包まないで下さい。
・水筒・お弁当・ビニールシート・着替えがすべて入る大きさのリュックサックでお願いします。
水筒は肩ひも付きの物でお願いします。ストロータイプの物は不衛生なのでやめて下さい。主食は、おにぎりが食べやすいので、おにぎりにしていただけるとありがたいです。

▲ ページトップへ

⑦持ち物の目安(すべての持ち物に名前を書いてください)

☆印は園にて購入します。

クラス

もも(0歳児)

短めズボン(綿の物)

Tシャツ(長袖・半袖)

紙おむつ

長ズボン(冬期)

薄手のジャンパー(冬期)

おしりふき

手作りエプロン

2枚~3枚

3枚~4枚

5枚~

2枚~3枚

1枚

2枚

☆連絡帳

汚れ物入れ

(衣類用)

スーパーの袋(汚物用)

手拭きタオル(ひも付き)

☆カラー帽子

お口ふきタオル

1枚

もも(1歳児)

短めズボン(綿の物)

Tシャツ(長袖・半袖)

紙パンツ

長ズボン(冬期)

薄手のジャンパー(冬期)

女の子用パンツ

(トレーニング開始後~)

2枚~3枚

3枚~4枚

3枚~4枚

2枚~3枚

1枚

3枚~4枚

コップ(コップ袋に入れる)

☆連絡帳

汚れ物入れ(衣類用)

スーパーの袋(汚物用)

手拭きタオル(ひも付き)

☆カラー帽子

お口ふきタオル

1枚

さくら(2歳児)

短めズボン(綿の物)

Tシャツ(長袖・半袖)

女の子用パンツ

長ズボン(冬期)

薄手のジャンパー(冬期)

紙パンツ

2枚~3枚

3枚~4枚

3枚~4枚

2枚~3枚

1枚

1枚

☆通園カバン

コップ(コップ袋に入れる)

☆連絡帳

汚れ物入れ(衣類用)

スーパーの袋(汚物用)

手拭きタオル(ひも付き)

☆カラー帽子

うめ(3歳児)

たけ(4歳児)

まつ(5歳児)

短めズボン

Tシャツ(半袖・長袖)

パンツ

長ズボン(冬期)

☆カラー帽子

薄手のジャンパー(冬期)手拭きタオル(ひも付き)

2枚~3枚

2枚~3枚

2枚~3枚

2枚~3枚

1枚

1枚

1枚

☆通園カバン

コップ(コップ袋に入れる)

お箸(梅組は秋~使用)

☆お帳面(シール帳)

☆連絡帳

汚れ物袋又はスーパーの袋(汚れ物入れ)



★上記の表は、あくまでも目安です。季節、クラスの状態、月齢に応じて異なりますので、クラス担任から詳しくお知らせします。ズボン等は着脱しやすい物にして下さい。
★0歳児は給食の時に使うエプロンを数枚作っていただき、毎日ロッカーに2枚は入れておいて下さい。
★お昼寝の時にパジャマは着用しません。動きやすい服でお昼寝をします。活動後又は給食後に着替えて起きてからはそのままで過ごします。
★朝夕の準備は保護者がすべてするのではなく、子ども達と一緒にして下さい。かばんも子ども達が、自分の物を大切に思えるように、自分で持ちましょう。保護者のお迎えと同時に子どもとお部屋に入り帰りの準備をして降園して下さい。
★ロッカーの中に衣類をつめこまないで下さい、詰め込みすぎるとロッカーが開きません。子ども達が見やすいように入れて下さい。ロッカーの中の衣類の補充を毎日忘れずにして下さい。
★子ども達はお洋服を汚すのがお仕事です。保育園で、たくさん遊んだ印として受け止めて下さるようお願いします。保護者の皆様お洗濯大変ですが宜しくお願いします。
★髪の毛は園ではくくりませんので、長い子ども達はくくって来ていただくか短くして下さい。                
★土踏まず形成の為、園内は年間裸足で過ごします。7月8月は園庭でも裸足で過ごします。
7月8月は足首がしっかり固定されるサンダルでの登園でもかまいませんが靴も必ず2足靴箱に入れておいて下さい。靴は、子どもさんの足に合ったものを履かせて下さい。
★つなぎ、ロンパス、前ボタン付きのカッターシャツなどは自分で着脱しにくい為使用しないで下さい。ジャンパーなどは指先を使う練習の為、ファスナー式でお願いします。年間通して薄着保育です。皮膚を丈夫にする為と体温調節を高めるために厚着にならないようにして下さい。
★コップ(2~5歳児)はステンレス製の物を各自で購入をお願いします。コップの底に名前を書いて下さい。
★お昼寝布団について大きさはあくまでも目安です。週末には必ずお家に持って帰り干していただき、シーツを交換して週明けに必ず持って来て各クラスのお布団入れに入れて下さい。子ども達が自分で持ち運びしますので、マットレスの物ではなく運びやすいものでお願いします。
★お布団の四つ角をシーツにくくり付けて下さい。また今から購入される方はファスナーのものでお願いします。

            90cm             115cm


115cm                    115cm     75cm

 

(掛け布団)                  (敷布団)



保育園で使用する用品一覧表(保育園で購入してもらいます)

ももぐみ

01歳児

さくらぐみ

2歳児

うめぐみ

3歳児

たけぐみ

4歳児

まつぐみ

5歳児

粘土・粘土ケース

粘土べら・粘土板

自由画帳

クレパス

はさみ

のり

UVカラー帽子

通園カバン

  

出席帳・シール

連絡帳

氏名印

カラーペン

8

8

12

12

名札

雑費袋

クリップ



☆粘土べらが入るケースを作って下さい。新学期が始まりましたら、用品をお渡ししますのですべ てにわかりやすく名前を書いて持って来て下さい。(2歳児~)

▲ ページトップへ

⑧警報について

・京都市に暴風警報・(大雨警報・洪水警報同時発令)の場合保育園から連絡はいたしませんので、各自テレビやその他の予報等で確認して下さい。
・大雨警報と洪水警報とが京都市に同時に発令した場合も松ヶ崎保育園は山林に近い為暴風警報と同じ対処をします。

①午前7時現在で発令されている場合・・・自宅待機して下さい。
②午前8時までに解除になった場合・・・・9時より保育開始(給食あり・メニュー変更あり)
③午前9時までに解除になった場合・・・・10時より保育開始(お弁当持参)
④午前10時までに解除になった場合・・・11時より保育開始(お弁当持参)
⑤午前11時までに解除になった場合・・・12時より保育開始
(昼食を済ませてから登園して下さい)
⑥午前12時までに解除になった場合・・・13時より保育開始
(昼食を済ませてから登園して下さい)
⑦午後12時以降発令中の場合・・・・・・休園とさせていただきます。

☆保育中に発令した場合は保護者の職場へ連絡いたしますので、速やかにお迎えに来て下さい。(職場以外の場所におられる場合は登降園表にその日の所在場所をご記入下さい)
☆警報発令中は危険な為境内でお待ちになるのはおやめ下さい。
☆大雨警報と洪水警報どちらか1つでも、解除された場合は保育を開始します。解除された時間により保育時間は異なります。(12時以降発令中の場合は休園となります)

★ラジオやテレビにおいては、「京都南部」又は「京都・亀岡」地域で伝えられる場合があります★

▲ ページトップへ

⑨防災ダイヤルについて

☆保育中に災害が起き、園と連絡が取れない場合は、防災ダイヤルをご利用下さい☆
   「災害ダイヤル」(171)の基本的な操作方法
   「171」をダイヤルし音声ガイダンスに添って伝言の再生を行って下さい。

操作手順

音声ガイダンスと操作方法

171をダイヤル

171

再生を選ぶ

「ガイダンス」

こちらは災害伝言サービスセンターです。録音される方は、「1」、再生される方は、「2」、暗証番号を利用する録音は、「3」、暗証番号を利用する再生は「4」をダイヤルしてください。

          

被災地の方の電話番号を

入力する。

「ガイダンス」

被災地の方はご自宅の電話番号または、連絡をとりたい被災地の方の電話番号市外局番からダイヤルして下さい。被災地以外の方は、連絡をとりたい被災地の方の電話番号を市外局番からダイヤルして下さい。

保育園(075)-722-1830

伝言ダイヤルに接続します。

メッセージの再生

「ガイダンス」電話番号075-722-1830の伝言を録音します。

プッシュ式の電話機をご利用の方は「1」のあとシャープを押して下さい。

ダイヤル式の方はそのままお待ち下さい。なお、電話番号が誤りの場合、

もう一度おかけ直し下さい。

ダイヤル式電話機の場合

(ガイダンスが流れるまでお待ち下さい)

プッシュ式電話機の場合

1♯

「ガイダンス」

新しい情報からお伝えします。

「ガイダンス」

新しい伝言からお伝えします。伝言を

繰り返す時は、数字の8の後シャープを、次の伝言に移る時は数字の9の後シャープを押して下さい。

伝言の再生

「ガイダンス」

お伝えする情報は以上です。

「ガイダンス」

お伝えする伝言は以上です。伝言追加して録音される時は、数字の後3のシャープを押して下さい。

(ガイダンスが流れるまでお待ち下さい)

「ガイダンス」

お伝えする伝言は以上です。

終了

自動で終話します。




▲ ページトップへ

⑩入園式

・午前10時15分~(10時頃に登園して下さい)
保育園内2階ホールにて行います。お車での送迎はかまいませんが駐車はご遠慮下さい。
★入園式終了後クラス担任からクラスのお部屋にて詳しい説明をします★
 又アレルギー診断のあるお友だちはクラスの説明後詳しいお話をします。

⑪慣らし保育について
・無理なく園生活に慣れていただく為に、保育時間を少しずつのばしていきます。慣らし保育は基本的には1週間ですが、お仕事の都合もあるかと思いますので、担任にご相談下さい。(新しい環境に慣れるまでには個人差があります、子ども達のペースで進めさせていただければと思います。)

☆慣らし保育開始時間 ・4月 日( )9時~11時(2時間からスタートします。)
☆慣らし保育中に大きめの紙袋に名前を記入し園へ持って来て下さい。その中に新学期用品を入れ
てお渡しします。1度お家に持って帰りすべての物に名前を記入し又園へ又持って来て下さい。


▲ ページトップへ